賃貸物件の内見時に必要な持ち物は?時間帯による違いやポイントを解説!
賃貸物件を探すときに気になる部屋が見つかったら、内見をおこなって実際の住み心地や環境を確認することが重要です。
しかし、内見にあたって「何をチェックすれば良いのかわからない」「内見に必要な持ち物は何なのか」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。
そこで今回は、賃貸物件の内見時にあると便利な持ち物、時間帯による違い、確認しておきたいポイントについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千葉市周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の内見時にあると便利な持ち物
内見をスムーズにおこなうためには、必要な持ち物を準備しておくことが大切です。
内見時に以下のアイテムを持っていくと確認漏れを防げ、より正確に物件の状態を把握できます。
持ち物①スマートフォン
内見時にもっとも役立つアイテムは「スマートフォン」です。
たとえば、スマートフォンのカメラ機能を使用して、賃貸物件の外観や共用スペース、室内の様子を写真や動画として記録しておくと、あとでほかの物件と比較する際に役立ちます。
見落としがちな収納スペースやコンセントの位置も記録しておきましょう。
ノートを持参しなくても、メモアプリを使用すれば気になる点を簡単に記録できます。
方位アプリで窓の向きを確認すれば、日当たり具合を予測することも可能です。
賃貸物件の周辺を歩く際には、地図アプリを活用すると便利です。
周囲にどのような建物があるかを確認しながら歩くと、内見が効率良く進みます。
さらに、日が落ちてから内見をおこなう際には、スマートフォンを懐中電灯代わりに使用できます。
万が一、充電が切れた場合に備え、モバイルバッテリーを携帯しておくと安心です。
持ち物②メジャー
家具の配置や生活動線を考えるために、メジャーを持参しましょう。
とくに玄関や廊下の幅が狭い場合、大型家具や家電が搬入できない事態を避けるため、事前にしっかりと測定しておきましょう。
また、収納スペースにどれくらいの荷物を収められるかを把握するために、クローゼットや収納の奥行きも計測しておくことが重要です。
そのほか、窓のサイズを測定しておくと、カーテン購入時に役立ちます。
メジャーは100円ショップでも購入できるので、もし手元にない場合は事前に準備しておきましょう。
持ち物③筆記用具
気になったことをその場でメモできるように、筆記用具も持参しましょう。
スマートフォンのメモアプリを使うのも良いですが、採寸した数値などを間取り図に直接書き込んでおくと、あとで見返すときに便利です。
そのほかの便利な持ち物
暗い時間帯に内見を行う場合、懐中電灯があると便利です。
誰も住んでいない賃貸物件では電気が通っていないことがあり、隅々まで確認しにくいため、入居後の後悔を避けるためにも懐中電灯を使って内部をチェックしましょう。
また、前の入居者が退去して間もない物件ではクリーニングがおこなわれていないことがあり、床が汚れている場合があります。
通常、不動産会社が用意してくれますが、万が一に備えて携帯用スリッパを持参すると、靴下を汚さずに済みます。
そのほか、自分が確認したいポイントをあらかじめリスト化して持参することがおすすめです。
シューズボックスの有無や日当たり、収納スペースの量、コンセントの数などをリストにまとめ、一つ一つ確認していきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千葉市周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件を内見する時間帯による違い
物件の状態をより正確に把握するためには、内見の時間帯を意識することも重要です。
時間帯によって見え方や感じ方が変わるため、できるだけ複数の時間帯で確認するのが理想です。
ここでは、内見の時間帯別のメリット・デメリットについて解説します。
時間帯①午前中
午前中に内見すると、日当たりをチェックしやすいメリットがあります。
とくに、東向きや南向きの部屋を内見する際は、日が入りやすい午前中がおすすめです。
また、午前中は周辺環境が比較的静かであるため、室内の音の響き方を確認しやすいというメリットもあります。
ただし、近隣住民の生活音を把握しにくい点はデメリットです。
騒音の有無を確認するためには、別の時間帯にも内見をおこなうことが重要です。
時間帯②昼過ぎ
人の動きが活発化する昼過ぎの時間帯の内見では、周辺の交通量や生活環境を確認しやすい点がメリットです。
電気が通っていない部屋でも、自然光が入るため比較的室内が明るく、汚れや傷などをチェックしやすいというメリットがあります。
ただし、朝方や夕方の通勤・通学の混雑状況は確認できない点がデメリットです。
時間帯③夜間
夜の時間帯に内見をすると、周辺の治安や騒音の有無などを確認できます。
また、最寄り駅から賃貸物件までの道や、共用部分の明るさを確認できる点もメリットです。
ただし、夜に内見をしても、日当たり具合は把握できません。
時間帯ごとに内見をおこなうメリット・デメリットがあるため、できる限り時間を変えて複数回チェックすることが重要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千葉市周辺の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の内見時に確認しておきたいポイント
内見時には、住んでからの後悔を防ぐためにも、設備や環境をしっかり確認することが大切です。
とくに、以下のポイントに注目しましょう。
ポイント①日当たりや風とおしは良いか
まずは窓の方角を確認し、室内に十分な日が入るかをチェックします。
日当たりを阻害するような高い建物が周囲に建っていないかも、併せて確認しておきましょう。
また、窓や換気扇の位置関係を確認し、換気がしやすい間取りかどうかもチェックしておきたいポイントです。
風通しが悪いと、湿気がこもり、カビなどが発生する原因となるため、注意が必要です。
ポイント②汚れや傷の有無
賃貸物件を退去するときには、原状回復義務を負います。
退去時のトラブルを避けるためにも、入居前に室内の壁や床に傷や汚れがついていないかを確認しておきましょう。
もし傷や汚れがついている場合、入居前に対処してもらえるかを確認しましょう。
また、自分がつけた傷や汚れではないことを証明するために、スマートフォンで撮影しておくと安心です。
ポイント③水回りの状態
キッチンやトイレ、洗面所、浴室など、水回りスペースの状態もしっかりと確認しておきたいポイントです。
賃貸物件の浴室には窓が設置されていないことが一般的であるため、カビが発生しやすいかどうか、換気状況を確認しておきましょう。
また、水を出せる状態であれば、不動産会社に断りを入れたうえで水圧をチェックしておくと、住み始めてからの後悔を防げます。
ポイント④壁の厚み
住み始めてから意外と後悔しがちなポイントのひとつが、騒音です。
内見時には気にならなかったものの、入居後に隣人の生活音や道路を走る車の通行音などに悩まされるケースもあります。
事前にどのくらい音が室内に響くかは、確認しておきたいポイントです。
あまりにも壁が薄いと、こちらの生活音が隣人に聞こえ、プライバシーが守れなくなる可能性もあります。
騒音の具合を確認したい場合は、昼間ではなく夕方以降に内見することをおすすめします。
ポイント⑤コンセントの数と位置
賃貸物件の内見時に見落としがちなのが、コンセントの数と位置です。
コンセントの位置が不適切だと、電化製品が使いにくくなる可能性があります。
また、コンセントの数が足りないと、生活に不便を感じることがあります。
そのため、内見時には実際にどの家具をどこに配置するのかを踏まえたうえで、コンセントの数と位置を確認しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千葉市周辺の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の内見時にあると便利な持ち物は、スマートフォンやメジャー、筆記用具、懐中電灯などです。
時間帯によって見え方や感じ方は異なるため、内見は複数の時間に分けておこなうことをおすすめします。
また、内見時には日当たりや風とおしは良いか、汚れや傷はないか、水回りはきれいかなどを確認しておきましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
千葉市周辺の賃貸物件一覧へ進む